MENU

ホットクックはお手入れが簡単!食洗機を使うコツと手洗い時のポイント解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル:ホットクック洗うの面倒、お手入れ楽できる?

ホットクックの購入を迷っている人、こんな不安を持っていませんか?

みな子

便利な調理家電って、パーツが多くてお手入れ大変だよね……?

調理家電は便利な反面、お手入れが大変で洗うのが面倒になるのがネックです。

洗うのが大変だから、と使わなくなるケースも聞きます。

しかしホットクックは食洗機で洗えるパーツが多く、調理後も簡単にお手入れが可能

なんと6つのパーツのうち、5つが食洗機で洗えます。

ホットクックパーツの食洗機可否

本記事では、ホットクックのパーツのお手入れ方法を紹介していきます!

最後まで読めば、ホットクックのお手入れの簡単さが分かりますよ。

みな子

週に4回はホットクックを使ってるよ!
お手入れも簡単だからこんなに愛用しているんだよ♡

調理中が楽なだけでなく、お手入れも簡単なホットクック。

あなたの「時間がない」を助けてくれる、自動調理家電です。

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

目次

【ホットクックはお手入れが簡単】食洗機で洗えるパーツの入れ方

ホットクックの食洗機可能なパーツ

ホットクックは食洗機で洗えるパーツが多くあるため、お手入れは簡単です。

食洗機で洗えるホットクックのパーツは、次の5パーツです。

まぜ技ユニット:2つに分解する

まぜ技ユニットは、ホットクックの中身をかき混ぜるためのパーツです。

ホットクックに装着するときは1つのパーツですが、お手入れ時は2つに分解します。

混ぜ技ユニット分解後

分解すると凹凸が多くあるため、手洗いは少し面倒です。

しかし食洗機で洗えるので、手洗いの必要はありません。

ホットクッくん

凹凸があるから、食洗機の乾燥機能を使っても、完全には乾かないよ。

そのため、まぜ技ユニットのネジが付いた側はよく振って水気を飛ばします。

混ぜ技ユニット洗浄後

このまま夜寝ている間に自然乾燥させておくと、朝には乾いていますよ。

つゆ受け:くぼみを下にして入れる

ホットクックの蓋を開けたときに垂れる汁を受けるのが、つゆ受けです。

食洗機に入れる際は、つゆが入るくぼみ部分を下にして入れます。

つゆ受けのくぼみ
つゆ受け

洗浄後はまぜ技ユニット・内ぶたと同様に自然乾燥なので、お手入れも簡単です。

とくに水が溜まりやすい部分もないので、朝まで待たなくても乾いていますよ。

内ぶた:大皿を入れる場所に立てる

ホットクックの蓋の内側についているのが、内ぶたです。

食洗機に入れるパーツの中では、1番大きいサイズ。

内ぶたの食洗機の入れ方は、大皿を入れる場所に立てて安定させましょう。

内ぶた

まぜ技ユニットと同様に、水の溜まりやすい部分があります。

洗浄後の水分をよく振って水気を飛ばし、一晩乾かすだけのお手入れです。

内ぶたのパッキンに溜まった水

こちらも自然乾燥で、朝には綺麗に乾いています。

蒸しトレイ:お皿のように入れる

蒸しトレイも食洗機で洗えるパーツです。

蒸し野菜のような蒸し料理以外では使わない上、そこまで洗うの面倒なパーツではありません。

みな子

完成後すぐに蒸しトレイだけ手洗いしても苦じゃないよ♪

もちろん食洗機に入れてお手入れしてもOKです。

お皿のように、汚れの多い内側を下向きに入れましょう。

蒸しトレイ

蒸しトレイの使用方法は、以下の記事をご覧ください。

蒸気口カバー:飛ばされないよう注意する

ホットクックの蓋の外側にある、蒸気口カバーです。

食洗機で洗えるパーツですが、小さいが故に水圧で飛ばされてしまう可能性があります。

みな子

洗うの面倒なパーツではないから、手洗いすることがほとんど!

蒸気口カバー

水筒のパッキンのような細かいパーツと一緒に、小物用かごを使ったお手入れもおすすめです。

我が家でも小物の洗い物が多い日は、かごの中に蒸気口カバーを入れています。

筒形なので、キッチンペーパーで水分を取りづらい構造です。朝まで自然乾燥させてくださいね。

毎日洗う6つのパーツのうち、5つが食洗機で洗えるホットクック。

お手入れは簡単なので、忙しい人にも自信をもっておすすめします!

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

↑食洗機可能なパーツ一覧へ戻る

↑目次へ戻る

食洗機が使えないホットクック内鍋もお手入れは簡単

内鍋は食洗機NG

食洗機で洗えないパーツは、内鍋です。

しかし、フッ素コート加工のおかげで簡単に手洗いできます

フッ素コート加工とは、汚れを付きにくく・落としやすくする目的で、フッ素樹脂を表面にコーティングする加工です!

台所用合成洗剤(中性)をスポンジに含ませて洗います。金属たわしや硬めのスポンジは、使用できません。

内鍋をスポンジでお手入れ
みな子

フッ素コート加工だから、お手入れを面倒に感じたことは無いよ!

洗浄後は内側の水気を拭き取って、取っ手の部分に水が溜まるので上向きに乾かしています。

ホットクックの内鍋の干し方

朝にはばっちり乾いていますよ。

↑目次へ戻る

【拭くだけお手入れ】洗えないホットクックパーツは本体とコード

水洗いできないパーツは拭く

食洗機不可かつ水洗いもできないパーツは、以下の2点です。

故障の原因になるので、水洗いしないでください。

本体:毎回拭く

本体は使用後毎回拭きましょう。汁が飛んでしまったり、注ぐ際にこぼれてしまったりするからです。

まずは蓋裏にあるゴムパーツ部分に水分が溜まっているので、これを拭きとります。

我が家ではキッチンペーパーを使っています。

内部パッキンに溜まった水

そのあとキッチンペーパーを濡らして絞り、本体全体を拭きます。

みな子

気を付けて注いでいても、内鍋周辺には汁が飛び散っているよ!

ホットクック本体

他のパーツを洗っている間は、蓋を開けたままでOKです。翌朝すべてのパーツが乾いたら、組み立てましょう。

コード:たまに拭く

コードは濡らして絞ったキッチンペーパーで拭いています。

拭くときは感電のリスクを考えて、コンセントから抜きましょう。

キッチンのコンセント
みな子

コードだけは気になった時だけ拭いてるよ!

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

↑水洗いできないパーツ一覧へ戻る

↑目次へ戻る

【洗うのが面倒な人向け】まぜ技ユニット不使用メニュー

食洗機が無いのなら混ぜ技ユニット不使用メニュー

「食洗機が家にはないから、ホットクックのお手入れが大変になりそう。」

このようなお悩みを持っている人もいるでしょう。

ホットクックのパーツの中でも、まぜ技ユニットは凹凸が多いため、手洗いは面倒です。

みな子

しかも料理の脂やソースが付着していて、しっかり洗わないきゃいけない。

混ぜ技ユニット洗浄後

この問題を解決するには、まぜ技ユニットを使わない調理法がおすすめです。

まぜ技ユニットを使わないメニュー
  • ポトフや玉ねぎの丸ごとスープ煮など具材の形を崩したくないメニュー
  • 2段調理
  • 手動調理

2段調理については、こちらの記事で詳しく解説しています。

これらのメニューを選ぶと、1番複雑な形のまぜ技ユニットを洗う手間が減りますよ。

食洗機を持っていない・使わない人の中には、手動調理で汁物を作っている人もいます。

手動調理→スープを作る→まぜない、にすると、まぜ技ユニットを使わずに汁物が作れちゃう!


ただし手動調理は予約ができない点は、注意が必要。予約が必要であれば、ポトフや玉ねぎの丸ごとスープ煮を設定して作りましょう。

みな子

レシピ通りに食材を入れる必要は無し!
具材の大きさや水の量は調整してみてね!

↑目次へ戻る

ホットクックのお手入れや食洗機の使用可否に関するQ&A

ホットクックのお手入れや、食洗機を使った洗い方に関するよくある質問を紹介します。

取扱説明書とあわせてお読みください。

ホットクックに匂いがついたときのお手入れ方法は?重曹やクエン酸で匂いが取れますか?

最新機種のKN-HW24Hの場合、内鍋に600ml程度の水と8個に切ったレモンを加えます。

手動で作る→蒸す→30分でスタート。

まぜ技ユニットと蒸しトレイも一緒に加熱し、匂いを軽減させられます。

ホットクックにある「お手入れ」モードって?

内鍋にこびりついた汚れを取りやすくするためのモードです。

最新機種のKN-HW-24Hの場合、汚れに合わせて、水位の1以上~水位MAXの間に水を入れます。

あとはお手入れを開始し、数時間放置。柔らかいスポンジで擦って汚れを落とします。

ホットクックの熱板に焦げは、お手入れできますか?

600番程度のサンドペーパーで軽く磨き、固く絞ったふきんで拭きます。

SHARP公式で紹介されているお手入れ方法なので、安心・安全ですよ。

最新機種のKN-HW-24Hは本体底に「らっクリーンコート」を新採用。お手入れが簡単になりました!

ホットクックの内鍋が食洗機に入れられないのはなぜですか?

フッ素コート加工されているためです。

手洗いするホットクックパーツ

フッ素樹脂膜が、食洗機の強い洗剤・水流によって、傷ついてしまう恐れがあります。

そのためホットクックの内鍋は、手洗いでお手入れしてください。

ホットクックは食洗機なしの家庭には向いていませんか?

まぜ技ユニット不使用メニューで調理すると、お手入れが軽減されます。

食洗機なしの家庭でホットクックを導入した友人数名に聞いたところ、まぜ技ユニットを使わない人が多くいました。

ホットクックが向いているかどうかは、以下の記事でチェックできますよ!

ホットクックはお手入れせずに連続調理できますか?

お手入れの有無に関わらず、ふたを開けた状態で15分程度本体を冷ましてから、次の調理をしてください。

茹でるメニューのような汚れない調理を先にすると、水洗いの簡単なお手入れ後の連続調理ができます。

連続調理については、以下の記事をお読みくださいね!

まとめ:ホットクックのお手入れは簡単!食洗機で洗えるパーツは5つもある!

まとめ:ホットクックのお手入れは食洗機で楽できる

ホットクックのパーツはほとんどが食洗機で洗えるので、お手入れが簡単です。

6つのパーツのうち、5つも食洗機で洗えます。

ホットクックパーツの食洗機可否

お手入れが簡単なホットクックは、忙しい家庭にも自信をもっておすすめします!

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

紹介したお手入れを続けて、早3年。

実際にどのくらいホットクックが劣化したのか、記事にまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次