ホットクックで何品か連続で作れたら……
ちょっと楽できそう!
食洗機可能なパーツも多く、お手入れが簡単なホットクック。
それでもお手入れは回数を減らしたいし、洗わずに連続で使えたら最高ですよね。
SHARP公式では連続調理について、以下のように提言されています。
連続して調理をおこなうときは、ふたを開けた状態で15分程度本体を冷ましてからおこなってください。
SHARP「ヘルシオ ホットクック よくあるご質問(Q&A情報)」<https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=156772>
調理の失敗、故障の原因になります。
ホットクックは15分程度本体を冷ましてから、連続調理を行えます。
つまり作る順番を工夫して、洗い物を減らしつつの連続調理がおすすめです。
- 茹でる調理→煮物の順番で調理する連続調理方法
 - まぜ技ユニット不使用→使用の順番で調理する連続調理方法
 
最新機種はKN-HW24Hです!
2.4Lと1.6Lで悩む人はこちらの記事をお読みくださいね。
最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!
ホットクックで連続調理する方法


ホットクックで連続調理をするなら、ふたを開けた状態で15分程度本体を冷ましてくださいね。
せっかく作ったのに失敗……
なんてならぬよう、ルールは守ってね!
連続調理をするときは、作る順番に工夫が必要です。
ここでは2つの方法を紹介します。
連続調理①:茹でる調理→煮物
作る順番を工夫するなら、茹でるだけ→煮物の工程がおすすめです。
茹でるだけであれば、ホットクックに調味液の味がつく心配がありません。
つまり次の煮物調理へ、スムーズに移行できます。
しかも放ったらかしでいい!
鍋で茹でると吹きこぼれたり、その場を離れられなかったりしますよね。
ホットクックならその心配もなく、美味しく野菜を茹でられますよ。
茹で野菜の味付けは、バリエーションを変えると毎週飽きずに楽しめます。
- ごま油、鶏ガラ、醤油
 - 醤油、マヨネーズ、ごま
 - めんつゆ、かつおぶし、しょうが
 
容器内で和えると、洗い物が増えません!
iwakiの耐熱ガラス保存容器は、清潔な上に見た目もよく、作り置きにはぴったりです。
本体を冷ましたら、煮物を作りましょう。
ひじきの煮物や、筑前煮など、ホットクックは煮物にじっくり味を染み込ませる調理が得意です。
連続調理②:まぜ技ユニット不使用調理→使用調理
ホットクックで洗うのが大変で乾きづらいパーツは、まぜ技ユニットです。
つまりまぜ技ユニットを使わない調理を先にすると、内鍋・内蓋をサッと洗うだけで済みます。
パーツが触れる温度になるまで待ってね!
茹でるだけ→煮物、の調理を先述しましたが、その間にまぜ技ユニットを使わない調理を挟むのもおすすめ。
かぼちゃの煮物や白菜と豚バラの重ね煮など、まぜ技ユニット不使用のレシピも豊富にあります。
- 小松菜の胡麻和え→かぼちゃの煮物→ひじきの煮物
 - ほうれん草のおひたし→白菜と豚バラの重ね煮→筑前煮
 - ブロッコリーのマヨ和え→鶏ももチャーシュー→きんぴら
 
味付けのない調理やまぜ技ユニット不使用の調理を先にすると、洗い物が少なく連続調理できます。
もちろん本体を15分以上冷ますのを忘れずに!
最新機種はKN-HW24Hです!
2.4Lと1.6Lで悩む人はこちらの記事をお読みくださいね。
最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!
ホットクックで連続調理をした手順紹介


実際にホットクックで連続調理した手順を、写真とともに紹介します。
①:小松菜の胡麻和え
しっかり洗った小松菜を内鍋に入れます。
無水調理で茹でられるので、お水は必要ありません。
洗った小松菜に付着してる水滴で十分です。


ホットクックで茹でている間に、保存用の容器に調味料を入れて混ぜます。
- 砂糖
 - ごま
 - 醤油
 


写真が古いためiwakiでないガラス容器ですが、パッキンを外して洗うのが面倒で買い替えました。
iwakiは見た目もいいですし、密閉でないのでそのまま電子レンジできる点もおすすめです。
茹であがった小松菜を切って、水気を搾ります。
出来たては熱く火傷の危険があるので、冷めてからにしてください。


あとは容器内で和えて出来上がりです。


そして茹でただけなので、さっと洗うだけでOKです。
洗えるパーツを洗って水分を拭き取ったら次の調理に進みます。
②:ひじきの煮物
ホットクックのパーツをさっと洗ったら、次はひじきの煮物を作りました。
本体を冷ましている間に、人参や干し椎茸などの具材を切ります。
調味料もあわせて、内鍋に入れて放ったらかしでOKです。


煮物は調味料を入れているので、調理後は洗えるパーツをしっかり洗います。
私は手洗いが面倒だから食洗機に入れている!
朝食の間に作っておくと、食器とともに食洗機に入れられて便利だよ!
ホットクックで連続調理のまとめ


ホットクックで何品か連続で作りたいときは順番を工夫しましょう。
調味料を使わない茹でる調理は、洗い物が楽なのですぐに次の調理ができますよ。
- ホットクックで連続調理をする方法
- 茹でる調理→煮物の順番で調理
 - まぜ技ユニットを使わない調理を先にする
 
 - 連続調理をした手順紹介
- 小松菜の胡麻和え
 - ひじきの煮物
 
 
最新機種はKN-HW24Hです!
2.4Lと1.6Lで悩む人はこちらの記事をお読みくださいね。
最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!
ホットクックを便利に使うのは、連続調理だけではありません。
蒸しトレイを使うと、2品同時調理が可能に!
詳しくは以下の記事で詳しく説明しています。



コメント