MENU

2024年8月発売!ホットクックの最新機種KN-HW24H/16Hと旧機種の違い・比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル:ホットクック2024年発売の最新機種と旧機種の比較

ホットクックの最新機種が2024年8月22日に発売されました。

最新機種が発売されると、旧機種との違いや新しく追加された機能が気になりますよね。

最新機種KN-HW24H/16Hと旧機種KN-HW24G/16Gの違いは、下図のとおりです。

最新機種KN-HW24H/16Hと旧機種KN-HW24G/16Hの違い

本記事では、最新機種KN-HW24H/16Hと、2021年発売のKN-HW24G/16Gの違いをまとめています。

さらに、今から買うけどどっちを買えばいいか悩む人へのおすすめ機種も紹介。

これからホットクックを買う人や買い替えを悩む人は、ぜひ本記事で違いを知ってください。

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

目次

ホットクックの最新機種は2024年8月に発売

ホットクックの最新機種は2024年8月発売

SHARPが2024年7月23日に、ホットクックの最新機種は2024年8月に発売予定と発表しました。

前回の最新機種は2021年9月に発売されたので、約3年ぶりの最新機種です。

みな子

その前は2020年9月に最新機種が発売。
今回の最新機種は前回よりも期間が空いたので、待望の発表でした!

ホットクックは、2.4L・1.6L・1.0Lの3種類サイズがあります。

2024年8月に発売されたのは、2.4Lと1.6Lのみです。

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

↑目次へ戻る

最新機種と旧機種のメニューの違い

ホットクックの最新機種KN-HW24H/16Hと旧機種KN-HW24G/16Gの違いを、メニューや機能で比較しました。

パパっとおかず30メニューが新搭載

ホットクック最新機種には、2人分のおかずが調理時間10~15分でできる、パパっとおかず30メニューが新搭載。

ホットクッくん

帰宅後に材料を入れて調理を開始しても、15分以内にできあがり!

最新機種は従来機よりも食材をかき混ぜる能力が高まりました。

食材全体により速く熱を伝えられるようになり、炒め物の調理時間が従来より短縮。

パパっとおかずには炒め物が多く、例えば以下のようなレシピがありますよ。

  • ウインナーと冷凍ポテトのマスタード炒め
  • 貝柱とブロッコリーの炒め物
  • チンジャオロース

すべてのレシピを確認したい方は、こちらから確認できます。

手動調理活用術の提供

自動調理だけがホットクックの魅力ではありません。

InstagramやXでは、手動調理を活用したレシピを見かけることも多々あります。

みな子

手動調理の使い方がよく分からない……
こんなふうに悩む人も多くいるよ。

ホットクック最新機種には、手動調理の活用術が提供されています。

手動調理を使って、レシピの幅を広げられます。

調理方法や加熱時間が自分で設定できる手動調理を活用すれば、残り物の食材もしっかり活用できます。手動調理の際の食材の入れ方や設定時間のポイントをまとめた「手動調理活用術」も提供しています。

「便利な機能|KN-HW-24H|ヘルシオホットクック」SHARP<https://jp.sharp/hotcook/products/knhw24h/feature/usability/

手動調理活用術は付属のメニュー集に記載されています。

炊飯メニューが増えた

旧機種KN-HW24G/16Gでは、本体搭載の炊飯メニューはごはんとおかゆのみでした。

最新機種では炊飯メニューが9メニューに拡大しています。

  • 無洗米
  • 早炊き
  • 炊き込みご飯

今までなかったけど「あったら便利だなあ」と思っていた炊飯メニューが増えました。

みな子

炊き込みご飯も作れるのは嬉しい!

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

↑最新機種と旧機種のメニューの違い一覧へ戻る

↑目次へ戻る

ホットクック最新機種と旧機種の仕様の違い・比較

最新機種と旧機種の仕様の違い

ホットクック最新機種KN-HW24Hと旧機種KN-HW24Gの仕様の違いを、下表に示します。

KN-HW24HKN-HW24G
外形寸法幅345mm
奥行305mm
高さ256mm
幅345mm
奥行305mm
高さ256mm
質量約6.0kg約5.8kg
定格消費電力800W800W
調理容量2.4L2.4L
満水容量4.7L4.7L
メニュー集掲載数172145
カラープレミアムブラック/プレミアムホワイトレッド/ホワイト/プレミアムブラック
付属品蒸しトレイ、メニュー集、取扱説明書

また1.6Lである、最新機種KN-HW16Hと旧機種KN-HW16Gの仕様の違いは、下表のとおりです。

KN-HW16HKN-HW16G
外形寸法幅330mm
奥行282mm
高さ240mm
幅330mm
奥行282mm
高さ240mm
質量約5.2kg約5.0kg
定格消費電力600W600W
調理容量1.6L1.6L
満水容量3.4L3.4L
メニュー集掲載数168140
カラープレミアムブラック/プレミアムホワイトホワイト/ブラック
付属品蒸しトレイ、メニュー集、取扱説明書

2.4Lも1.6Lも最新機種と旧機種の仕様については、背景色のあるセル部分が変更点です。

さらにらっクリーンコートが採用された点も、仕様の違いとして挙げられます。

メニューについては先述しているので、こちらをご確認ください。

ここでは以下の3点について詳しく説明します。

重さが約0.2kg増えた

ホットクック最新機種は、重さが約0.2kg増えました。

2.4Lは約5.8kgから約6.0kgに、1.6Lは約5.0kgから約5.2kgに増えています。

食材をかき混ぜる能力を高めるためにモーターがグレードアップし、重くなったのでしょうか?

大きさは今までと変わりませんが、重さだけが増えました。

ホットクックを棚に乗せて使うのであれば、棚の耐荷重を確認してくださいね。

↑仕様の違い最上部に戻る

プレミアムカラーに変更

旧機種KN-HW24G/16Gと比較して、カラーバリエーションが変更になりました。

プレミアムカラーに変更しています。

  • KN-HW24G:レッド・ホワイト・プレミアムブラック、16G:ホワイト・ブラック
  • KN-HW24H/16H:プレミアムブラック・プレミアムホワイト

旧機種KN-HW24Gは発売当初、レッドとホワイトだけでした。

2023年にプレミアムブラックが追加で発売されています。

ホットクックKN-HW24G-W

上ぶた部の文字色が統一されており、非常に高級感のあるデザインです。

とくにプレミアムブラックはこの美しさ。

プレミアムブラック
「KN-HW24H|ヘルシオホットクック」SHARP<https://jp.sharp/hotcook/products/knhw24h/
みな子

この見た目だけで欲しくなる。
今までの庶民感から、高級感にアップグレードしているよね!

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

本体底に「らっクリーンコート」を新採用

ホットクックの最新機種では、本体底に「らっクリーンコート」を新採用しました。

汚れが取れやすくなっています。

らっクリーンコート
「お手入れ|KN-HW24H|ヘルシオホットクック」SHARP<https://jp.sharp/hotcook/products/knhw24h/feature/maintenance/

旧機種KN-HW24Gを約3年使ったところ、本体底の汚れが気になってきました。

分かりやすく動画でお見せします。

ホットクックを使って1年経った頃から、ここの汚れは気になり、定期的にゴシゴシ拭いていました。

「らっクリーンコート」が本体底に採用されたのは、とても魅力的に感じます。

ちなみにホットクックはほとんどのパーツが食洗機洗浄でき、お手入れが簡単です。

ホットクックパーツの食洗機可否

ホットクックのお手入れ方法は以下の記事で説明しています。

↑最新機種と旧機種の仕様の違い最上部へ戻る

↑目次へ戻る

ホットクックの最新機種と旧機種それぞれを買うべき人の特徴・違い

最新機種と旧機種どっちを買うべき?

ホットクックの最新機種を買うべき人・旧機種を買うべき人の特徴や違いは以下のとおりです。

ホットクックどっちを買うべき?

ホットクックの最新機種を買うべき人

下記条件に当てはまる人は、ホットクックの最新機種の購入がおすすめです。

  • 少しでも調理時間を短縮したい
  • お手入れは極限まで楽したい
  • キッチン家電の見た目にこだわる
  • 炊飯器が無くホットクックで米を炊きたい

少しでも調理時間を短縮したい人

少しでも調理時間を短縮したいのであれば、最新機種がおすすめです。

ホットクックの最新機種は炒め物の調理時間が短縮されたからです。

ホットクッくん

2人分の調理であれば10~15分でできる、パパっとおかずも充実!

お手入れは極限まで楽したい人

お手入れは極限まで楽したいのであれば、最新機種がおすすめです。

ホットクックの最新機種には本体底に「らっクリーンコート」を新採用しています。

今まで汚れが落ちにくかった本体底も、汚れが取れやすく改善しています。

キッチン家電の見た目にこだわる人

キッチン家電の見た目にこだわるのであれば、ホットクックは最新機種がおすすめ。

旧機種と比較してプレミアムカラーに変更されています。

プレミアムブラックは同じですが、白系で統一したキッチンであれば、ホワイトよりプレミアムホワイトが映えます。

みな子

ホワイトのホットクックが悪目立ちする我が家のキッチン……
プレミアムブラックに買い替えたい!

調理家電の色が揃っていない

炊飯器が無くホットクックで米を炊きたい人

炊飯器が自宅に無く、ホットクックで米を炊くのであれば、最新機種を買いましょう。

2メニューのみだった炊飯メニューが9メニューに増えました。

無洗米や早炊きが別メニューとして準備された他に、炊き込みご飯のメニューもありますよ。

ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

↑どっちを買うべき?最上部へ戻る

ホットクックの旧機種を買うべき人

下記の条件に当てはまる人はホットクックの旧機種を買うべきです。

  • 少しでも安くホットクックを買いたい
  • 現行のホットクックに不満が無い

少しでも安くホットクックを買いたい人

少しでも安くホットクックを買いたい人は、旧機種を買うべきといえます。

最新機種が出ると、旧機種は型落ち品として安くなるからです。

現行のホットクックに不満が無い人

現行のホットクックに不満が無い人も、旧機種を買ってOKです。

最新機種と旧機種の違いはあるものの、大きな変化があるとはいえません。

旧機種KN-HW24G/16Gでも機能は十分です。

↑どっちを買うべき?最上部へ戻る

↑目次へ戻る

ホットクックの最新機種や機能に関するよくある質問

ホットクックの最新機種や機能・仕様に関して、以下のような質問がよく挙がるので紹介します。

ホットクックを使わなくなる・やめた理由ってどんなものが挙げられますか?

ホットクックを使わなくなる理由として、以下の6つが挙げられます。

  • 使うのが面倒・手間がかかる
  • サイズが大きくて置き場所がない
  • 調理後の後片付け
  • レシピが単調に感じる
  • 料理の味や食感が好みでない
  • 調理時間は短縮されない

ホットクックを使わなくなった理由6選として、以下の記事で具体的に解説しています。

ホットクックの新型は次いつ出ますか?

SHARPのニュースリリースによると、ホットクックは以下の歴史で新型発売しています。

主な型番(色は除いた記載)発売予定日
KN-HT99A2015年11月
KN-HT24B2016年12月
KN-HW24C2017年10月
KN-HW16D2018年7月
KN-HW24E2019年8月
KN-HW24F2020年9月
KN-HW24G2021年9月
KN-HW24H2024年8月

ここ近年は8~9月の新型発売が続いていました。

ただしG型からH型までは3年も空いたため、新型発売の予測は困難です。

ホットクックを買って後悔しませんか?

以下の特徴がある人は、ホットクックに向いています。

  • 料理の時間を短縮したい
  • 忙しい
  • 料理の段取りが苦手
  • 健康志向
  • 後片付けを楽したい

これらの特徴と真逆であれば、購入後後悔するかもしれません。

ホットクックが向いている人の特徴については、以下の記事を参考にしてください!

↑よくある質問TOPへ戻る

↑目次へ戻る

まとめ:ホットクックの最新機種は旧機種よりメニューが増えお手入れが楽に

まとめ:ホットクックの最新機種は清掃性や見た目も◎

ホットクックの最新機種KN-HW24H/16Hは、旧機種KN-HW24G/16Gよりメニューが増えました。

本体底にらっクリーンコートを新採用して、お手入れもさらに簡単になっています。

さらに色はプレミアムカラーに変更!見た目もかっこよくなったので、私も買い替えたいと思っています。

この記事のまとめ
ホットクック買うなら?

最新機種はKN-HW24Hです!

最新機種と旧機種の比較についてはこちらの記事で解説しています!

ホットクックには1.6Lと2.4Lがあるので、どっちを買うか悩む人もいるでしょう。

私は2.4Lを激推しします!その理由や生活スタイルによって選ぶ方法を、以下の記事にまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次