冷蔵庫や電子レンジ・トースター・炊飯器、キッチンにはさまざまな家電が揃っています。
そこに新しくホットクックを置こうとすると、空きスペースによっては置き場所に悩まされてしまうでしょう。

使い勝手もOKで見た目も問題ない置き場所ってどこ?
ホットクックのサイズは幅345mm×奥行305mm×高さ256mmなので、置き場所の確保は簡単ではありません。
そこで本記事では、キッチンに置くおすすめの場所の他に、狭いキッチンやダイニングに置く方法を説明しています。
ホットクック購入前に置き場所に悩んでいる人、必見です。
置き場所だけではなく、場所決め時のポイントもチェックしてくださいね。
最新機種はKN-HW24Hです!


ホットクックをキッチンに置く基本3パターン


キッチンにホットクックを置くと、使い勝手がいいでしょう。
限られたキッチンスペースでも使いやすく、動線を妨げない配置が大切です。
ホットクックをキッチンに置く基本的なパターンとして、以下の3か所を提案します。
基本の置き場所①:食器棚やカップボード
ホットクックを食器棚やカップボードの上に置くスタイルは、見た目もスッキリして人気があります。
操作性にも優れており、出し入れの必要はありません。
- 調理家電専用スペースとしてまとめやすい
- コンセントが近くにあることが多い
- キッチンの作業スペースを広く使える
このようなメリットもあるため、食器棚やカップボードに余裕があれば置き場所として採用しましょう。



使う頻度の低い家電を思い切って収納して、スペースを空けてもいいよね!
ホットクックからは蒸気が出るので、上部に空間の余裕が必要な点に気を付けてください。
棚の中に収めるのではなく、天板の上に置いて、上に蒸気が抜けるような配置を心がけましょう。
基本の置き場所②:調理台
調理台の一角にホットクックを置く方法は、調理動線が非常にスムーズになるのが魅力です。
食材の下ごしらえからセットまでの流れが1か所で完結し、毎日の調理が効率よく進められます。



調理台の広さによっては、スペースを圧迫されるよ……
切ったり盛り付けたりといった、普段の調理の妨げにならないか確認しましょう。
広めの調理台であれば、ホットクックを効率よく使えますよ。
基本の置き場所③:ラック
専用のラックを用意してホットクックを置く方法は、スペースを有効活用でき、収納性も高まります。
カップボードや調理台に置けない人におすすめです。
ラックにホットクックを置くと、以下のメリットがあります。
- 他の調理器具も収納できる
- キャスター付きラックだと移動も可能
- 蒸気が出る上部に十分な空間を確保できる



築30年以上なのでそんなにキッチンは広くない我が家。
ラックなら置けてます!
私も買ったこのラックは、耐荷重15kgなのでホットクックを置けます。
見た目もすっきりしており、毎日スムーズに調理できますよ。
カップボードがなかったり、狭い調理台のキッチンだったりしても、ラックなら置ける可能性があります。
最新機種はKN-HW24Hです!


賃貸の狭いキッチンならホットクックをコンロ上に置く


調理スペースが限られている賃貸のキッチンでは、家電の置き場所はさらに悩ましくなります。



電子レンジ、トースター、炊飯器……
もう他の調理家電は置けないよ。
ホットクックは便利な調理家電ですが、意外と場所を取ります。


使っていないコンロの上を活用しませんか。
スペースの有効活用ができますよ。
ホットクックをコンロ上に設置する際のメリット・デメリットや注意点を説明します。
コンロ上にホットクックを置くメリット
コンロ上は普段使っていない時間帯が多く、デッドスペースになりがちです。
そこにホットクックを置くことで、作業台のスペースを別の用途に使えるようになります。



予約調理中は出かけたり他の家事をしたりするよね!
この時間って、コンロ上はデッドスペースだ!
具体的なメリットは以下のとおりです。
- 調理台が広く使える
- コンセントの位置が近いケースもある
- 見た目がスッキリまとまりやすい
ホットクックは時間のかかるメニューも多いため、調理中はコンロを使わずに他の家事や育児をする人も多くいます。
コンロで作る料理を調理するホットクックだからこそ、空いたコンロの上に置けますよ。
コンロ上にホットクックを置くデメリット
便利な反面、コンロ上にホットクックを置くにはいくつかの注意点があります。
コンロを日常的に使用している場合は、ホットクックを置いたままにできないため、そのたびに移動させる必要があります。



コンロを毎日使うならちょっと手間だよね。
安全性にも注意が必要です。
コンロのつまみが誤って回ってしまった場合、ホットクック本体やコードが熱にさらされる危険があります。
コンロの使用頻度が低くキッチンの安全面が考慮された状態であれば、ホットクックをコンロ上に置けるでしょう。



ホットクックを2台買って、コンロ上を占有する方法もあり!
汁物とメインおかずが同時に調理できるよ。
最新機種はKN-HW24Hです!


コンロカバー購入時の注意点
ホットクックをコンロの上に置く際には、コンロカバーを使用しましょう。
安定性と安全確保のためです。
ただし、選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
- ホットクックを載せられる耐荷重
- コンロに合ったサイズ
- 清掃性の良い形状
ホットクックは機種によっては5kg以上あります。
耐荷重10kgの、以下製品がおすすめです。
設置後はホットクックのコードがコンロの火元に接触しないよう、コードの取り回しにも十分注意しましょう。
キッチンのどこにも置けないならホットクックをダイニングに置く


狭いキッチンに調理家電を置くスペースがない場合、思い切ってホットクックをダイニングに設置するのも1つの方法です。
ダイニングなら比較的スペースに余裕があることが多く、電源さえ確保できれば問題なく使用できます。
ダイニングに置く際のおすすめレイアウトや、インテリアとの調和の工夫をご紹介します。
サイドテーブルや収納ラックを活用
ダイニングにホットクックを置く際は、家具を活用して専用スペースを作りましょう。
サイドテーブルやラックなどを使い、すっきりとした見た目と使いやすさを両立します。
IKEAで選ぶなら?
IKEAの収納ラックとして有名なロースコグ。
RÅSKOG ロースコグ|IKEA<https://www.ikea.com/jp/ja/p/raskog-trolley-white-20586788/>
長さ35cm・幅45cmですが、これは外寸です。
別売りの蓋のサイズが長さ31cm・幅42cmのため、内寸はそれより小さくなるでしょう。
345mm×305mmのホットクックを入れるには、おすすめできません。



入ったよ!という人は、コメントで教えて!
記事内で紹介します♡
IKEA商品から選ぶのであれば、収納シェルフユニットのページからの選定がおすすめです。
ホットクックを置きやすいオープン収納が揃っています。
ただし、内寸や耐荷重に気を付けて選んでください。
ニトリで選ぶなら?
ニトリにもさまざまな収納ラックが揃っています。
例えば以下の製品は、価格も手ごろかつダイニングに置いても違和感のないラックです。
耐荷重設定はございません。目安は、可動棚5㎏・固定棚10㎏・天板15㎏です。
レンジ台(KC001 4985 WH)|ニトリ<https://www.nitori-net.jp/ec/product/8890283s/>
耐荷重も問題ありません。
またこちらのスチールラックも、ダイニングに置けます。
スチールラックは目が粗いので、ボードを敷くといいでしょう。
カスタマイズしやすい点は、ニトリ商品のメリットです。
インテリアに馴染むように工夫
ホットクックはサイズが大きいため、ダイニングにそのまま置くと存在感が気になる人もいるでしょう。
インテリアに馴染ませるためには、周囲との調和を意識したレイアウトやアイテム選びが大切です。
まずはカラーコーディネートを工夫しましょう。
ホットクック本体の色に合わせて、設置台や周辺アイテムの色味を揃えると、全体がまとまりやすくなります。
- 視線が抜けるスチールラックを使う
- ダイニングにあるインテリアと設置台の色味を統一
- 周辺の家電とホットクックの色味を合わせる



インテリアに馴染ませれば、ダイニングに置いても意外と気にならないよ!
最新機種はKN-HW24Hです!


ホットクックをどこに置くか決めるときのポイント6選


ホットクックの置き場選定には、使い勝手の良さだけでなく、安全性や他の家電とのバランスも考慮する必要があります。
置く場所を選ぶ際にチェックしておきたい6つのポイントを、順に説明します。
ポイント①:サイズを検討する
ホットクックは容量によって本体サイズが異なります。
購入前には、まず置きたい場所の寸法を測り、設置可能かどうかを確認しましょう。
ホットクックのサイズについては以下の記事を参考にしてください。


本体サイズだけでなく、蓋を開けたときのスペースも忘れずに考慮しましょう。



重さも忘れずに!
棚によっては耐荷重が設けられているよ!
無理な設置は使用中のトラブルにつながります。
サイズに見合った安定した場所を選びましょう。
ポイント②:コンセントの近くに置く
ホットクックは電気で動くため、使用時には必ずコンセントが必要です。
延長コードでも対応できますが、安全面や見た目の美しさを考えると、コンセントの近くに設置するのが理想的です。
以下のリスクが無い場所か確認してください。
- 延長コードの取り回しが邪魔になる
- 足を引っかけて転倒や感電の危険がある
- 掃除や移動がしづらくなる



現行モデルの電源プラグは、約1.4mだよ!
ホットクックのコードが無理なく届き、かつコンセントに他の家電が集中していない場所が理想です。
複数の家電を使う場所では、タコ足配線を避けると安心できます。


ポイント③:蒸気の出る高さを確保する
ホットクックは調理中に蒸気が出ます。
置き場所によっては、壁や棚を傷めてしまうので注意が必要です。
壁に近い場所や吊り戸棚の真下などは、蒸気によって結露やカビの原因となる可能性があります。



炊飯器のみたいに上部にスペースを確保して!
壁紙や木製の棚は湿気に弱いため、蒸気の逃げ場を確保しましょう。
最新機種はKN-HW24Hです!


ポイント④:作業しやすい高さにする
ホットクックの操作や食材の出し入れがスムーズに行えるよう、作業しやすい高さに設置してください。
腰〜胸の高さである約80〜90cmが使いやすいでしょう。
高すぎたり低すぎたりすると、以下のようなデメリットがあります。
- 食材の確認がしにくい
- フタの開け閉めが負担
- 完成後の盛り付け時にこぼしてしまう
高さと安定感が確保された場所に置くと、毎日の調理が苦になりません。
調理しながら混ぜる・盛り付けるといった、一連の作業が自然にできる位置に置きましょう。
ポイント⑤:安全対策をする
ホットクックは熱を持つ家電のため、安全対策は欠かせません。
とくに小さな子どもがいる家庭では、注意が必要です。



蒸気に触ったり勝手に蓋を開けたりして、火傷するリスクがあるよ!
子どもが手の届く場所には置かないようにしましょう。
予約調理を使って、不在中やお風呂の時間に調理が進められると、蒸気にうっかり……は防げます。
しかし予約調理開始と同時に加熱するので、開始・終了時刻それぞれに気を付けてくださいね。
ホットクックの予約調理については以下の記事で説明しています。


ポイント⑥:他の家電やインテリアとの調和を考える
ホットクックはサイズが大きく存在感もあります。
他の家電とのバランスやインテリアとの調和も大切です。
置き場所によっては、ごちゃごちゃした印象になってしまうでしょう。
- 家電スペースとして置き場所をまとめる
- 他の家電や棚と色味を合わせる
- 物を出しっぱなしにする癖をなくす
とくに他の家電との色味合わせは、簡単かつ効果の大きい調和方法です。



我が家はこれで失敗した。
電子レンジ・トースター・炊飯器は黒なのに、ホットクックは白。
購入当時、ホットクックのカラーは白か赤でした。
黒を買いたいが故に、2024年8月に出たホットクック新機種を購入するか悩んでいます。


ホットクックの置き場所に関するQ&A


ホットクックの置き場所や、設置に関する質問をいくつか紹介します。
ホットクックの使用中の音は気になりますか?
ボタンの操作音や音声は消せます。
知り合いの家では子どもたちの「スイッチは誰が押すか」争いが始まって消したんだとか。
また動作音は個人的には気になりません。
家電が動いている音がする、程度です。
生活感を出さずにホットクックを置く方法は?
他の家電と同じスペースに置き、色味を統一するといいでしょう。



私も生活感を出さないスタイルを勉強中!
Instagramで、他の人のキッチンを見るのもおすすめだよ。
ホットクックを使うたびに棚から出し入れするのはアリですか?
おすすめしません。
毎日の出し入れは、ホットクックを使わなくなる理由に当てはまるからです。
ホットクックを使わなくなった理由については、以下の記事で説明しています。


まとめ:ホットクックはキッチンに置くのがベスト!


小さな家電とはいえないホットクック。
使い勝手を考慮すると、置き場としてはキッチンがベストです。
電子レンジや炊飯器と並べて置くと、見た目の調和も取れます。
狭いキッチンであればコンロの上や、思い切ってダイニングも検討してください。
ダイニングに置くメリットは、配膳のしやすさです。



コンセント位置や蒸気の出る高さも、一緒に検討してね!
- ホットクックをキッチンに置く基本の3パターン
- 狭いキッチンにホットクックを置く方法
- コンロの上に置く
- ダイニングにホットクックを置く方法
- サイドテーブルや収納ラックを活用
- ホットクックの置き場所を決めるときのポイント6選
最新機種はKN-HW24Hです!


ホットクックのような便利家電は、お手入れのしやすさも重視する必要があります。
食洗機可能なパーツが多いホットクックは、調理家電の中でもお手入れが簡単な部類といえます。
詳しくはホットクックのお手入れ方法の記事をお読みください。


コメント